東日本大震災からの復興は、
10年間の復興期間の「総仕上げ」に向けた
新たなステージを迎えています。
避難者は47万人から約4.8万人まで減少しました。
災害公営住宅もほぼ完成、高台移転もほとんどが完了していることから、新たなステージとして、見守り・心身のケアやコミュニティ支援など「心の復興」が重要になってきています。
また、医療施設や学校施設の復旧も概ね完了しており、インフラ環境も整ってきています。今後は、復興道路・復興支援道路および海岸対策の早期完成など、交通・物流網の整備が課題となっています。
出典:「復興の現状と課題」令和2年2月 復興庁
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[令和2年2月版]
コミュニティ支援
ドコモの東北復興支援活動農業においては、津波で被災した農地面積のうち、92%の面積で営業再開可能、水産加工施設は96%で営業再開しました。売上の回復は業種別にばらつきが見られるため、水産加工業の販路開拓、インバウンドを中心とした観光振興、被災地企業の人材確保等が課題となっています。
出典:「復興の現状と課題」令和2年2月 復興庁
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[令和2年2月版]
農業支援
ドコモの東北復興支援活動観光業の推移
出典:観光庁「宿泊旅行統計調査」より
観光支援
ドコモの東北復興支援活動地方創生・その他
ドコモの東北復興支援活動