未来へ進むとうほくリポート
復興の架け橋となるべく、岩手県、宮城県、福島県のみなさまにスポットを当てて、復興に向けて取り組む様子をリポートします。
すべてのリポート(197件)
-
2018年11月27日
地域を元気にする「甲子柿」で、町を盛り上げる!
釜石市甲子地区活性化協議会
岩手県釜石市西部の「甲子(かっし)地区」を元気にすべく、さまざまな取り組みを行っています。特に力を入れているのは、甲子地区の特産品である「甲子柿(かっしがき...
-
2018年11月22日
【寄付して応援第7期報告】馬の力で子どもたちを笑顔に。ホースセラピー体験会
一般社団法人三陸駒舎
2015年4月設立。馬と共に暮らしてきた文化がある岩手県で、馬と人が共生する地域文化を再生するために活動している団体です。築90年の古民家「南部曲り家」を拠点に、馬...
-
2018年11月14日
被災牛がふるさとの景観を取り戻す。メリットいっぱいのエコ除草。
一般社団法人ふるさとと心を守る友の会
2011年、任意団体「家畜おたすけ隊」として発足。2012年に法人化。原発事故によって避難を余儀なくされた福島県双葉郡の9市町村を中心に、取り残された牛たちに「除草...
-
2018年10月30日
バーベキューで福島の食を発信したい! たっちゃんのLIVE BBQ
たっちゃんのLIVE BBQ
福島県田村市常葉町「川合精肉店」代表の川合達也さんが行っている出張バーベキュー。 本業の肉屋、調理師免許、そして日本バーベキュー協会上級インストラクターの資...
-
2018年10月16日
老舗温泉宿の挑戦。小野町のため、福島のために何ができるのか−−−−
有限会社磐山荘瀇太屋
福島県田村郡小野町にある、大正14年創業の老舗温泉宿です。現在は宿としての営業は休止していますが、福島の現状や小野町の魅力を知るスタディツアーの開催などを行っ...
-
2018年08月10日
町に戻った人も戻れない人も 誰もが集える場所、浪江町の「あおた荘」
あおた荘
2017年3月に、帰還困難区域を除く避難指示が解除された福島県双葉郡浪江町(なみえまち)に、町に戻って暮らす人と、暮らせないけれど一時的に町に戻ってくる人とが、と...
-
2018年08月01日
一軒の晩酌処から、町の人のつながりを生み出す
結(ゆい)のはじまり
千葉県出身の古谷かおりさんが、2017年8月に福島県双葉郡楢葉町にオープンさせた晩酌処です。飲食店が少ない町で、貴重なお酒を飲める場所として喜ばれています。「結」...
-
2018年07月24日
牡鹿半島発、持続可能な地域創造のカタチ
一般社団法人おしかリンク
2015年2月発足、「地域の暮らしが地域らしくずっと続くように地域社会を未来につなぐ」がミッションです。人と人、地域と人、地域と地域をつなぎながら、地域社会のサス...
-
2018年07月17日
村の機能を失った黒川地区に生活を取り戻そう。地域とボランティアをつなぐコーディネーター
黒川復興プロジェクト
2017年8月8日、九州北部豪雨の被害を受けた黒川地区の復興と発展に寄与するべく、黒川在住だったメンバー3人で設立。災害発生の翌月から自分たちでボランティア活動を始...
-
2018年07月10日
九州北部豪雨に「負けとられん!」~クラウドファンディングを1200%達成した朝倉のこれから~
あさくら観光協会
2014年設立。福岡県の朝倉地域(朝倉市、筑前町、東峰村)の観光戦略を担っています。事務局は、甘木鉄道甘木駅に併設する観光案内所・観光プラザ「ほとめく館」。「ほ...
-
2018年06月28日
日本一の赤貝と、閖上の海を守る
有限会社マルタ水産
赤貝や小女子など、仙台湾で漁獲される新鮮な海産物を取り扱う水産加工会社です。素材そのものの味を生かし、自分たちが「本当においしい」と思える製品づくりを心がけ...
-
2018年06月28日
伝承の製造レシピと顧客台帳から始まる、新しい醤油屋の形
ヤマニ醤油株式会社
明治元年に現在の陸前高田市で創業、150 年の歴史を持つ老舗の醤油屋です。創業当時から「御用聞き」を大切にしており、商品をお客様の自宅まで届けるスタイルを貫いて...