餅入りどら焼は仙台のソウルスイーツ
2022.11.11

こだまのどら焼
たっぷりの餡にモチモチの求肥(ぎゅうひ)、ふわふわの皮。ボリュームたっぷりなのに、しつこくない、程よい甘さの「こだまのどら焼」は仙台市民のソウルスイーツとして親しまれています。定番の餅入りどら焼のほか、軽い口当たりのホイップクリームを使用した生どら焼も大人気です。
長年愛される
定番の求肥入り「餅入りどら焼」
仙台市若林区で70年続く「こだまのどら焼」。定番の「餅入りどら焼」は、しっとりした皮と甘さ控えめの餡、モチモチした食感が絶妙な求肥が特徴。素材や製法にこだわり、創業以来多くの人に愛されています。
ちなみに、この求肥入りの餅入りどら焼、実は偶然できた商品なのだそう。創業当時、職人さんが、たまたま工場に残っていた求肥をどら焼に合わせてみたところ、すごくおいしい!となり、商品化されたのだそうです。
仙台市若林区の本店。店舗はほかに、
仙台市太白区のtekuteながまち店、エスパル仙台内、泉区八乙女の八乙女店、古城店の4店舗
蔵王産の新鮮な卵を使って皮の生地をつくります。
空気をふくませるように捏ねるのがポイント。
焼く直前に捏ねることでしっとり焼き上がるそうです
北海道産の小豆を2日間かけてじっくりと炊きます。
直火ではなく、蒸気の大釜で炊くことで、むらなくふっくらとして、やさしい甘さの餡になるそうです
宮城県産の米粉を蒸してつくる求肥(ぎゅうひ)。
一度冷凍することで、独特のもちもち感を出しています
定番の「餅入りどら焼」は小倉餡とずんだ餡の2種
想いを伝えられる
「焼き印入りどら焼」と「プリントどら焼」
こだまのどら焼では、お菓子は笑顔を生み出すもの、そして想いを伝えられるものと考えられています。特別な日はもちろん、日頃の小さな感謝をどら焼で伝えられないか、という思いから生まれたのが、どら焼に焼印でメッセージを入れた「焼き印入りどら焼」。「ありがとう」と焼き印されたどら焼は、ちょっとしたお土産、贈り物に大人気。ほかにも「おめでとう」「ほんの気持ちです」「おつかれさま」「感謝」「がんばろう」など、気軽に気持ちを込められるメッセージがそろっています。
メッセージが選べる「焼印入りどら焼」
最新のフードプリンターでイラストとメッセージが入れられる「プリントどら焼」。あらかじめプリントされたものにメッセージを入れることもできるほか、オリジナルイラストを入れることも可能
ふわふわのホイップクリームたっぷりの「生どら」
生どらとは、軽い口当たりのホイップクリームがたっぷり詰まったどら焼。実は、生どら自体、仙台が発祥と言われています。こだまの生どらは、定番5種類のほか、店頭限定や季節限定フレーバーもそろえています。
定番のフレーバーは、ずんだ餅、いちご、抹茶、大納言、チョコ。
秋は季節限定モンブランなども
ちょっとだけ食べたいを叶える「こどら」
どら焼が食べたいけど、1個は多いかも。そんな願いを叶えるのが「こどら」。一口サイズの小さなどら焼です。女性や子どもにも人気。ちょっとしたお土産にも最適です。
一口サイズがうれしい「こどら」。パッケージもかわいいです
仙台では店頭もぜひチェック
こだまのどら焼は、どら焼だけでなく、季節の和菓子も扱っています。店頭には、さくら餅やうぐいす餅、柏餅などの和菓子、夏は水ようかんもそろえています。ときには店頭限定商品もあるとか。オンラインショップと併せ、仙台に来たときにはぜひ店頭もチェックしてみてください。

このページをSNSでシェアする